![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くらた はくよう 倉田白羊
埼玉県に生まれる。本名は重吉。1894年浅井忠に師事し、フォンタネージ系統のアカデミックな画風を学ぶ。1901年東京美術学校洋画科選科を卒業。同年群馬県の沼田中学校、ついで東京の時事新報社に勤務する。1908年山本鼎、森田恒友、石井柏亭らの美術雑誌「方寸」の同人となり、のちにその編集にたずさわる。1915年横山大観らの再興日本美術院の同人となり21年の第7回展まで出品をつづけるが、同年洋画部同人森田恒友、小林未醒らとともに退会し、22年梅原龍三郎、岸田劉生、斎藤与里らを加え、春陽会を創立する。同年山本鼎の農民美術運動支援のため、長野県上田市に転居する。晩年の画風は対象の簡略化と平面化にすすむ。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)
カテゴリー:作家
水墨画とは?【 美術用語 】 墨によって描かれた絵画。墨絵、墨画ともいう。彩色画の対概念で、また、墨線のみの白描画(白画)に対して、墨の暈(ぼかし)による濃淡や筆の抑揚の表現のあるものをいう。中国に始まり、朝鮮・日本に伝った。中国では、戦国時代の帛画にもその徴候が見られるが、盛唐期(7世紀末〜8世紀前半)に輪郭線・色彩による伝統的画法から解放されて生れたものである。「水墨」の語は中唐期(8世紀後半)の詩人劉商の詩にみられる。10世紀には水墨技法は著しく発展し、南宋では技術的完成がめざされた。また、水墨画と禅思想との関係は緊密で、南宋から元初には一画期を現出した。日本では、奈良時代にその先駆的なものがみられるが、鎌倉後期(13〜14世紀)に宋元画の影響によって始りを迎えたといえる。室町時代には如拙・周文らを軸に詩画軸が流行し、その後、室町後期の雪舟、桃山時代の狩野派による金碧障壁画、江戸前期の狩野探幽、後期の円山応挙、また、池大雅、与謝蕪村らの南画など様々に発展し、現代では抽象的造形も試みられている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||