![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くらた はくよう 倉田白羊
埼玉県に生まれる。本名は重吉。1894年浅井忠に師事し、フォンタネージ系統のアカデミックな画風を学ぶ。1901年東京美術学校洋画科選科を卒業。同年群馬県の沼田中学校、ついで東京の時事新報社に勤務する。1908年山本鼎、森田恒友、石井柏亭らの美術雑誌「方寸」の同人となり、のちにその編集にたずさわる。1915年横山大観らの再興日本美術院の同人となり21年の第7回展まで出品をつづけるが、同年洋画部同人森田恒友、小林未醒らとともに退会し、22年梅原龍三郎、岸田劉生、斎藤与里らを加え、春陽会を創立する。同年山本鼎の農民美術運動支援のため、長野県上田市に転居する。晩年の画風は対象の簡略化と平面化にすすむ。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)
カテゴリー:作家
結城正明とは?【 作家名 】 越中(現富山県)富山に金沢藩士の子として生まれる。安政年間に江戸に出て、木挽町狩野家の狩野雅信に入門する。狩野芳崖、橋本雅邦、木村立嶽は同門。万延年間の江戸城本丸御殿再建に際して、雅信のもとで障壁画等の制作にたずさわった。明治維新後、狩野派の苦境から一時会計事務の仕事などを行うが、銅版画を学びはじめ、明治10年(1877)の第一回内国勧業博覧会では銅版画で受賞した。この頃、銅版画地図の制作にもあたる。明治17年(1884)に結成された鑑画会に加わり、翌年の第一回展に出品。東京美術学校が開設されると日本画科教官となり、明治24年(1891)助教授。自宅の画塾では、美術学校へ入る前の横山大観、菱田春草を指導した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||