![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
さいとうより 斎藤与里
1885年、埼玉県に生まれる。本名は与里治。20歳の時洋画を志して京都に出て、鹿子木孟郎の紹介で浅井忠の聖護院洋画研究所に学ぶ。1906年鹿子木に従ってフランスに渡り、10年まで滞在。アカデミー・ジュリアンでジャン・ポール・ローランスの指導を受け、次いでランソンの画塾に学ぶ。帰国後制作と文筆活動を通じて後期印象派を紹介する。1912年高村光太郎、岸田劉生らとヒュウザン会を結成、明治末から大正期の洋画の進展に大きな役割を果たす。1915年以後文展に出品、16年の第10回展で特選を受賞する。1919年大阪美術学校を創立。1924年槐樹社の結成に参加し、雑誌「美術新論」の主幹として活躍。1932年東光会を組織する。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)
カテゴリー:作家
高橋由一とは?【 作家名 】 1828年東京都に生まれる。1862年蕃書調書画学局に入り、川上冬崖の指導をうけ、画学心得となる。1866年横浜でワーグマンの指導を受ける。翌年パリ万国博覧会に洋風画を出品する。1871年大学南校画学掛教官となり、1873年天絵楼を創設する。1876年フォンタネージの指導を受け、翌年第1回内国勧業博覧会出品、三等賞受賞。1879年画塾を拡張、天絵学舎と改める。1881年県令三島通庸の委嘱で山形県下新道の油彩画を描く。1884年天絵学舎を廃校、県令三島通庸の委嘱で栃木、福島、山形の新道を写生する。(「みづゑのあけぼの 三宅克己を中心として」図録 1991年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||