![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くどう てつみ 工藤哲巳
1935年青森県に生まれる。1990年没する。1958年東京芸術大学油画科を卒業。1957年から読売アンデパンダン展を中心に、「連鎖反応」「増殖」を主題とした、紐の結び目などによる立体作品を発表する。1960年同展の〈増殖性連鎖反応〉は、評論家東野芳明によって「反芸術」と名付けられ、以後「反芸術」の語は流布した。1962年、国際青年美術家展で大賞を得て、同年よりパリに在住する。パリを中心にヨーロッパ各地で個展を開き、また1962年「コラージュとオブジェ」展や1965年「物語的具象」展の他、様々な国際展に参加している。1976年カーニュ国際絵画展で大賞を受賞。〈不能の哲学〉〈ハラキリ〉などのハプニングや、〈あなたのポートレイト〉などに提示される、解体された人体の各部分の奇怪な様相は、現代人の既成概念に強烈な衝撃を与える。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)
カテゴリー:作家
古典主義とは?【 美術用語 】 語源は、古代ローマ市民の最高階級を意味するクラッシクス(classicus)。美術、文学、音楽、建築など広い分野にわたって使われ、明晰な秩序に基づく完成された表現を目指す様式傾向や芸術理念を意味する。17世紀フランスで芸術理論として高められ、現在では一般的な様式概念としても、歴史上のある特定の時期を示す概念としても用いられる。様式概念としての考え方としては、バロックに対立する表現様式として見る立場と、アルカイスム−古典主義−バロックと展開する様式発展の一つと考える立場があるが、いづれもアルカイスムの素朴で生硬な表現やバロックの激しくダイナミックな表現に対して、合理的秩序に基づく統一性、安定した構築性、調和のとれた静かな表現等を古典主義の特質として挙げている。代表的な時代としては、紀元前5世紀のギリシア、ルネサンス、17世紀、18世紀末から19世紀初頭にかけてのフランスがある。様式概念として広く捉えた時、日本美術などの西欧美術以外の芸術に古典主義の時代を見い出したり、ピカソの「古典主義時代」など個人の様式に適用することがある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||