ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


教育がすべて



「教会(シュタインホーフ教会)建築に関する解説」



峡谷



京都名所四季図



曲馬乗り−『エスタンプ・モデルヌ』誌より



清塚紀子



清原啓一



清原重以知



清水九兵衛



キリスト(赤)



キリッシュ



霧のなかで



キルヒナー



琴碁書画之図



「近代住宅とその造作」



キンダーリュプケ



「キン・ダー・リンク」スツール







キース I



キーファー


<前 (43/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くどう てつみ

工藤哲巳

1935年青森県に生まれる。1990年没する。1958年東京芸術大学油画科を卒業。1957年から読売アンデパンダン展を中心に、「連鎖反応」「増殖」を主題とした、紐の結び目などによる立体作品を発表する。1960年同展の〈増殖性連鎖反応〉は、評論家東野芳明によって「反芸術」と名付けられ、以後「反芸術」の語は流布した。1962年、国際青年美術家展で大賞を得て、同年よりパリに在住する。パリを中心にヨーロッパ各地で個展を開き、また1962年「コラージュオブジェ」展や1965年「物語的具象」展の他、様々な国際展に参加している。1976年カーニュ国際絵画展で大賞を受賞。〈不能の哲学〉〈ハラキリ〉などのハプニングや、〈あなたのポートレイト〉などに提示される、解体された人体の各部分の奇怪な様相は、現代人の既成概念に強烈な衝撃を与える。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

新古典主義とは?【 美術用語 】

18世紀後半から19世紀初頭にかけてヨーロッパ中に広まった古典古代(ギリシヤ・ローマ)の復活を目指した美学上の運動や、建築、彫刻、工芸の各ジャンルにわたる美術の様式を指す。考古学的正確さへの強い感心と合理的美学に支えられた古代的モチーフの多用や、完成された表現を特徴とする。ヘルクラーネウムやポンペイの発堀、ギリシアや小アジアへの調査旅行によって、古代への関心が高まり、ヴィンケルマンが著した『ギリシア美術模倣論』などの美学上の影響によって、18世紀後半には支配的な傾向となった。代表的画家はラファエル・メングスだが、ラファエロ,コレッジオ,ティツィアーノや古代美術の作品に基づいて、グランド・マナー(大様式)と呼ばれる様式を生み出し、影響力を広げた。絵画の分野で最もすぐれた成果をみせたのはダヴィッドで、それをアングルが引き継いだ。新古典主義は、19世紀のアカデミズム芸術の基本原理として長く生き続けたが、同時に、遠い古代や異国に対する憧れと官能的なものへの傾斜により、ロマン主義芸術の先駆にもなった。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

新古典主義

キーワードを含む記事
27件見つかりました。

  ジャン=オーギュスト=ドミニック・アングル

  伊原宇三郎

  岩につながれたアンジェリカ

  オイディプスとスフィンクス(アングルによる)

  シャルル=ニコラ・コシャン(子)

  三人の女

  三人の女I

  三人の女II

  三人の女III

  写実主義

  新古典主義

  人物

  谷角日沙春

  稚児文殊

  ウィレム・デ・クーニング

  籐椅子に掛ける裸婦

  アンドレ・ドラン

  ドラ・マールの肖像

  白衣を纏える

  パリジェン食器セットのための皿のデザイン


<前   次>

徳島県立近代美術館2006