ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アイ・キャンディ



アイアマン



靉嘔



愛するアウグスティン



愛の虹:ニューメキシコの山の牧場



靉光



アウト



アウトサイダー・アート



アウドゥ



アウヒェンターラー



アヴィアド



アヴェド



アヴェドン



青騎士



青白い山椒魚



蒼空のある自画像



青柳



赤いシャツの3人



赤い少女



赤い服のセザンヌ婦人


<前 (1/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


もりずみ ちかな

守住周魚


1859年徳島県に生まれる。1925年没する。住吉派の画家、守住貫魚の六女。守住勇魚は兄。本名はタイという。周魚は画号だが、鯛(タイ)の魚と周の字を分解してつけたという。幼いときから父に住吉派の手ほどきをうける。1880(明治13)年、父とともに大阪に出、以後生涯を同地で過ごした。父の貫魚は、勇魚が洋画を学んだため、娘の周魚を後継者としての望みをかけ、1885(明治18)年別家させた。父の作画の手伝いをしながら、展覧会にも積極的に出品し多くの賞を得た。1884(明治17)年、大阪絵画品評会、四等賞受賞。1886(明治19)年、東洋絵画共進会、三等褒状受賞、石川県私立絵画品評会、二等褒状受賞。1890(明治23)年、第三回内国勧業博覧会、褒状受賞、浪華学画会絵画共進会、銅印受賞。1892(明治25)、日本美術協会、褒状三等受賞。1897(明治30)年、日本美術協会大阪支部第二回美術展覧会、逸品褒賞受賞。1901(明治34)年、扶桑絵画協会、二等褒賞受賞。1903(明治36)年、東洋美術奨励会、特別賞受賞。1897(明治30)には、日本美術協会大阪支部の技芸員に嘱託されている。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006