ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


泉茂



磯見輝夫



板倉鼎



板倉須美子



板倉星光



井田照一



市川其融



市河米庵像



「一日の終わり」習作



一原有徳



一原五常



市原義之



一色邦彦



イッツ・スプリングタイム



イッテン



井手宣通



遺伝染色体の雨の中で啓示を待つ



伊藤彬



伊藤小坡



伊東深水


<前 (11/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


はやし しずえ

林倭衛

長野県に生まれる。1908年上京、書店や印刷会社で働くたかわら、11年日本水彩画研究所夜間部にはいる。大杉栄らアナーキストと交流があり、革命家を描いた「サンジカリスト」が1916年第3回二科展に入選、続いて17年第4回展で樗牛賞、18年第5回展で二科賞を受賞。1919年第6回展に出品した大杉栄の肖像「出獄の日のO氏」が警視庁から徹回命令を受ける。1920年二科会友となる。1921年から26年にかけて滞欧。セザンヌを敬愛し、サント・ヴィクトワールをのぞむアトリエで風景画の制作に情熱を傾ける。帰国後春陽会会員となり、1928年から29年再渡欧ののち、34年春陽会を退会し、37年新文展の審査員となる。(「パリ・日本・メキシコ 埼玉県立近代美術館所蔵作品による」図録 1992年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

シルクスクリーンとは?【 美術用語 】

版画技法。孔版(版膜にあけられた孔をインキが通過して印刷される版形式)の中で最も多用されている。絹や合成繊維のスクリーンを枠に張り、絵柄以外の部分を何らかの方法で目止めし、インキが通らないようにする。スクリーン上にインキをのせ、スキージ(幅広いヘラ状のウレタン板)で圧力を加えながら平行にインキをひいていくと、網目を通してインキが紙に刷り込まれる。インキが厚く刷られ、明確な色彩表現のできる点が特徴である。様々な製版方法(目止めの仕方)があり、また技術的にも改良が進んでいる。大別してカッティング法(切り抜いた目止め用の膜をスクリーンに貼る)、ブロッキング法(描画剤でスクリーンに描いた上から目止め剤を掛け、描画部のみ洗い落とす)の2つがあるが、今日では写真製版(感光性の目止め剤を用いる)も多用されている。大量・高速印刷に適し、画像処理も自在で、曲面や立体への印刷も可能であることから、版画以外にも幅広い分野で活用されている製版・印刷技法である。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

シルクスクリーン

キーワードを含む記事
20件見つかりました。

  靉嘔

  泉茂

  岩の聖書

  ジョン・ウェスレー

  アンディ・ウォーホル

  エスタンプ

  オノサトトシノブ

  木村秀樹

  クウァク・ドゥク=ジュン(郭徳俊)

  孔版

  シルクスクリーン

  シルクスクリーンNo.82

  ステンシル

  砂の聖書

  多色による4つのマリリン

  トルロニアの別荘

  日記1987年5月30日、柏市、亀甲台、2-12-4

  野田哲也

  富士山

  ECHO 1-100


<前   次>

徳島県立近代美術館2006