ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アッベマ



吾妻兼治郎



アデイェミ



アデイェミ



アトランタ1945+50



アトランタ1945+50



アトリエ前の庭



アドゴ



アドラー



アナツイ



アナパ



アバカノヴィッチ



アバロス



アフォラビ



アフリカセイ



アブウー



アブストラクション・クレアション



アブドゥラマーヌ



阿部展也



アベールディス


<前 (4/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


あきやま ゆうとくたいし

秋山祐徳太子

1935年東京都に生まれる。1959年武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)彫刻科を卒業する。1965年の「岐阜アンデパンダン」展をはじめとして、以後、数多くのグループ展に参加。1978年、東京都美術館における「現代風刺画展」、84年「岐阜アンデパンダン・アート・フェスティバル−20年後の動向」展、86年ポンピドゥーセンター(パリ)における「前衛の日本」展、89年宮城県美術館における「美術の国の人形たち」展など。また、1973年の「虚ろな将軍たち」展にはじまる個展は、以後もほとんど毎年のように開催されている。1960年代をハプニングで駆けぬけた秋山は、70年代からブリキを主な素材として彫刻をつくり始めた。その身近な素材で、将軍や貴族、英雄などを生み出して、従来の彫刻のもつイメージを大きく変えたのである。また1975年、79年の都知事選への立候補は、秋山の作家歴の中でもとりわけ人々の記憶に残るもので、その強烈な個性を人々の脳裡に刻み込んだといえる。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ゲルラッハとは?【 作家名 】

1872年、ベルリンで美術書専門の出版社を設立、その発行人になる。1874年、ウィーンに移住。1882年、ウィーンでゲルラッハ&シェンク書店を設立。アレゴリー(新シリーズ)、「ヴェル・サクルム」(第一年次)、「ディ・クヴェレ」、「ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ」 などの出版により、ウィーン青年派様式の重要首唱者の一人になる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ゲルラッハ

キーワードを含む記事
33件見つかりました。

  フェルディナント・アンドリ

  犬を連れた男

  「ウィーン市、シラー記念刊行物」

  オルブリッヒ・アイデア集

  愚か者ども

  愚か者ども

  傘を持つ小人

  肩掛けを羽織る老女

  騎兵の装飾模様

  マルチン・ゲルラッハ

  「ゲルラッハ&シェンク 1891〜1896」

  小妖魔

  小妖魔

  「少年の魔法の角笛」/(『ゲルラッハ・ユーゲントビューヒェライ』第4号)

  「ジョヴァンニ・セガンティーニ−その生涯と仕事」

  錫の兵隊

  佇む小妖魔

  カール・オットー・チェシュカ

  月々の絵 (一月、四月、六月、八月、十月、十一月、十二月)

  「ディ・クヴェレ」/(平面装飾)


<前   次>

徳島県立近代美術館2006