ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ウェブスター



ウェリヴァー



Waving figure - 29



植木茂



上田薫



上野春香



上野泰郎



植松奎二



上村淳之



上村松園



上村松篁



上村次敏



ウォナー



ウォーカー



ウォーホル



ウオカーとブロードウェイ



雨期



浮田一??(いっけい)



浮世絵師安藤広重



雨後


<前 (16/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いのうえ ちょうざぶろう

井上長三郎

1906年兵庫県に生まれる。1995年没する。1908年両親とともに大連に渡り、17歳までこの地に育つ。1923年単身東京に渡り、太平洋画会研究所に学ぶ。1926年から二科展、27年から1930年協会展に出品し、29年1930年協会奨励賞を受賞する。1931年からは独立展に出品し、同年独立美術協会賞を受賞、35年会員となる。1938年パリに渡り、グランド・ショミエール・ラ・コロラッシュに学ぶ。1940年帰国。この年独立美術協会を脱会し、美術文化協会会員となり、43年には新人画会の結成に参加する。戦後は1947年以降自由美術家協会に参加し、その中心的な作家として活躍するほか、日本国際美術展、日本アンデパンダン展、平和美術展などに出品する。独特の社会風刺と、情感を削除した重厚な画風で知られる。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ロマン主義とは?【 美術用語 】

19世紀前半のヨーロッパの美術潮流。ロマンという語は、俗語で書かれた文学を意味した中世フランス語に由来し、そこから非現実的要素だけが取り出されて伝奇的・空想的意味に用いられ、18世紀には悲愴的美、崇高美と結びついた新しい美的感覚をあらわす基本的な概念となったものである。ドイツでは18世紀末から〃イエナ・ロマン派〃によって生活態度における最高概念まで高められた。ここでは、ロマン的現代とは有限と無限、自然と精神の分裂の時代であり、その中で有限なものの中で心情を無限なものと一体化させることは美的態度によってのみ可能であると考えられた。このようにロマン主義とはいわゆる造形活動上の様式概念ではなく、作家の制作態度にかかわるものであるので、特定の形式や統一的様式はもたず、またロマン主義に含まれる作家に様式上の共通点は見られない。代表的作家は、ドイツでは絵画のフリードリヒ、ルンゲ、建築のシンケル、フランスでは絵画のドラクロワやジェリコーらがいる。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ロマン主義

キーワードを含む記事
17件見つかりました。

  カルメン(1)

  カーナヴォン城の眺め

  キオス島の虐殺[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]

  コリーヌ[フランソワ・ジェラールの原画による]

  写実主義

  新古典主義

  スフィンクス橋の眺め

  ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー

  ダンテの小舟[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]

  ウジェーヌ・ドラクロワ

  アンドレ・ドラン

  ハドソン・リヴァー派

  メデューズ号の筏[テオドール・ジェリコーの原画による]

  朦朧体

  レベッカの誘拐[ウジェーヌ・ドラクロワの原画による]

  ユベール・ロベール

  ロマン主義


<前   次>

徳島県立近代美術館2006