ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


矮鶏



〈中央の場〉



中学生(カミーユ・ルーランの肖像_郵便配達夫の息子)



忠義



チュウゴクセイ



抽象



抽象芸術



抽象的なイメージ



抽象表現主義



チュンチャンスプ



鳥海青児



彫刻と花鳥



蝶にさらわれたルフィーナ



直角の詩



チリセイ



チンバドのスツール



ツァイ



ツァッシェ



ツァン・トゥム・トゥム



ツィヴァリ


<前 (9/21ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


ちょうかい せいじ

鳥海青児


1902年神奈川県に生まれる。1972年没する。1927年関西大学経済学部を卒業する。在学中から春陽会展に出品し、1928年第6回展、29年第7回展で春陽会賞を受賞する。1930年モスクワ、ベルリンを経てパリに渡り、33年まで滞在する。この間アルジェリア、モロッコ、スペインなどを旅行し、ゴヤ、レンブラント、ドーミエから強い影響を受ける。1933年春陽会会員となり滞欧作を春陽会に展示する。1934年頃から絵具に砂を混ぜた独特の作品を発表、春陽会の若手作家に多くの追随者を生むことになる。1943年春陽会を退会し、独立美術協会会員となる。インド、エジプト、中国、中南米などを旅行し、各地の風物に取材した作品を制作する。1955年文部大臣賞、58年第3回現代日本美術展最優秀賞、59年第10回毎日美術賞を受賞する。独自の風土感、重厚なマティエールによる叙情的な作風で知られた。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006