ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



牧野克次



幕間 01021



幕間 01031



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



マケット



曲子光男



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マッキントッシュ


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こばやし けいせい

小林敬生

1944年島根県に生まれる。1968年インターナショナルデザイン研究所(現インターアクト美術学校)を修了し、大阪でグラフィックデザインの会社に勤務する。この年東京に移り、1969年から洋画家宮永岳彦に師事する。1970年日本版画協会展に出品、以後毎年出品する。同年より1978年まで国画会展に出品する。1976年の第7回版画グランプリ展に、初めて木口木版による作品を出品し、以後木口木版画を中心に発表。1978年第2回現代日本版画大賞展で優秀賞、79年第10回版画グランプリ展で優秀賞、82年第2回ソウル国際ミニチュア版画ビエンナーレ展でグランプリなど、数多く受賞している。1985年の〈蘇生の刻〉シリーズ以降、作品が大型化し、木口木版としては異例の巨大木版画を発表している。1981年日本版画協会の会員となり、86年から多摩美術大学で、また89年から福岡教育大学でも非常勤講師として勤めている。2006年に紫綬褒章を受章。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ビエンナーレとは?【 美術用語 】

2年ごとに開かれる展覧会のことをいう。「2年ごと」という意味のイタリア語、ビエンナーレ(BIENNALE)が転じて、展覧会自体のことを指すようになった。最も古くからあるものとしては、1895年創設のベネチア・ビエンナーレがある。戦後になって1951年のサンパウロ・ビエンナーレをはじめ、東京、パリ青年、リュブリアナ等多くの国際的ビエンナーレが創設されたが、いずれもベネチアをモデルとしているといえよう。コミッショナーによる推薦制をとるところが多く、また、国際的規模で開催されるものが有名であるが、日本においてこの用語は、推薦制であれ公募制であれ、また国際的であれ国内に限られるものであれ、2年ごとに行なわれるコンクール形式の展覧会を広く指し示すものとして使われている。対象は、美術一般とされる場合もあれば、版画やデザインなど特定のジャンルに限られる場合もある。ちなみに、一年ごとのものはアニュアル、3年ごとのものはトリエンナーレと呼ばれている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ビエンナーレ

キーワードを含む記事
196件見つかりました。

  H.A.カルナラトネ

  かるめん

  北川健次

  O・W・パピー・キッチンズ

  木原康行

  金昌烈

  木村光佑

  木村秀樹

  清塚紀子

  アンゼルム・キーファー

  クウァク・ドゥク=ジュン(郭徳俊)

  ヤニス・クネリス

  アントニ・クラーヴェ

  グスタフ・クリムト

  フランチェスコ・クレメンテ

  黒崎彰

  ハンス・ペーター・クーン

  アラン・グリーン

  小林敬生

  レオ・コペルス



徳島県立近代美術館2006