ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


リュクサンブール公園



リュス



リュック



リュート奏者



良寛



料治朝鳴



リルケ『マルテの手記』より:一行の詩のためには/・・・



リンディッヒ



リンドナー



「輪舞」−歌曲の夕べのためのプログラム冊子



リートフェルト



ル・マンシュ・ダン・ラ・マンシュ または 打ち手なき槌



ルイス



ルイズ・ニーヴェルソンの肖像



ルイ・パスカルの後ろ姿



ルイ15世様式の子供用肘掛け椅子



ルオー



「ルキアノスの遊女(ヘタイラ)の対話」



ルクレツィア



ルックス


<前 (5/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こばやし けいせい

小林敬生


1944年島根県に生まれる。1968年インターナショナルデザイン研究所(現インターアクト美術学校)を修了し、大阪でグラフィックデザインの会社に勤務する。この年東京に移り、1969年から洋画家宮永岳彦に師事する。1970年日本版画協会展に出品、以後毎年出品する。同年より1978年まで国画会展に出品する。1976年の第7回版画グランプリ展に、初めて木口木版による作品を出品し、以後木口木版画を中心に発表。1978年第2回現代日本版画大賞展で優秀賞、79年第10回版画グランプリ展で優秀賞、82年第2回ソウル国際ミニチュア版画ビエンナーレ展でグランプリなど、数多く受賞している。1985年の〈蘇生の刻〉シリーズ以降、作品が大型化し、木口木版としては異例の巨大木版画を発表している。1981年日本版画協会の会員となり、86年から多摩美術大学で、また89年から福岡教育大学でも非常勤講師として勤めている。2006年に紫綬褒章を受章。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006