ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


コワペル



こわれた甕[ジャン=バティスト・グルーズの原画による]



コンケの教会、ブルターニュ



「コンコーディア舞踏会」



混合技法



コンスタブル



Consequence 3



コンセプチュアル・アート



コンセール・ウロペアン−乗ってみない?



コンゼミュラー



近藤浩一路



昆野恒



コンビ株式会社



梱包された美術書



コンポジション



コンポートのある静物



コーウドムウィット



コークス



コーヒーポット



コールダー


<前 (59/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こばやし けいせい

小林敬生

1944年島根県に生まれる。1968年インターナショナルデザイン研究所(現インターアクト美術学校)を修了し、大阪でグラフィックデザインの会社に勤務する。この年東京に移り、1969年から洋画家宮永岳彦に師事する。1970年日本版画協会展に出品、以後毎年出品する。同年より1978年まで国画会展に出品する。1976年の第7回版画グランプリ展に、初めて木口木版による作品を出品し、以後木口木版画を中心に発表。1978年第2回現代日本版画大賞展で優秀賞、79年第10回版画グランプリ展で優秀賞、82年第2回ソウル国際ミニチュア版画ビエンナーレ展でグランプリなど、数多く受賞している。1985年の〈蘇生の刻〉シリーズ以降、作品が大型化し、木口木版としては異例の巨大木版画を発表している。1981年日本版画協会の会員となり、86年から多摩美術大学で、また89年から福岡教育大学でも非常勤講師として勤めている。2006年に紫綬褒章を受章。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

エスキースとは?【 美術用語 】

絵画用語。最終的に完成するはずの絵や設計図などの構想をまとめるために作成される下絵や略画、画稿などをさす。準備のための単純ですじ書き的なものであるため、場合によっては1点の最終作品のために何点ものエスキースが重ねられる場合がある。それ自体が制作の目的となることはなく、創作の予備的、準備的段階の副産物といえる。その規模によっては、線描を主体としたデッサンやあるいは水彩画、油彩画などのいずれでもありうる。ほかにエテュード、エボーシュ、デッサンなどの用語でよばれる場合がある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

エスキース

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  エスキース

  素描


<前   次>

徳島県立近代美術館2006