![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
あそう さぶろう 麻生三郎
1913年東京都に生まれる。2000年没する。1928年小林万吾の同舟舎洋画研究所で学ぶ。1930年太平洋美術学校に入学し、靉光、長谷川利行、高橋新吉らと知り合う。1933年美術学校を退学し、翌年から作品を発表し始める。1937年第1回エコール・ド・東京展に出品、38年数ヵ月間フランスに滞在し、帰国後39年第9回独立展に入選する。同年美術文化協会、また1943年に新人画会の結成にも参加。戦後、1947年新人画会の同人とともに自由美術家協会に加わり、52年には武蔵野美術学校(現武蔵野美大)教授となった。1959年第5回日本国際美術展で優秀賞、63年芸術選奨文部大臣賞を受賞する。1964年自由美術家協会を退会し、以後無所属で活躍している。美術団体連合展、選抜秀作美術展、現代日本美術展などにも出品している。焼けただれて、焦げついたようなマチエールの、暗褐色に塗り重ねられた色面の中に、家族の姿や自己の内面世界を浮かび上がらせる作風で知られる。
カテゴリー:作家
レリーフとは?【 美術用語 】 浮彫り(うきぼり)。平面を彫り込み、あるいは、平面上に形を盛り上げて肉付けした彫刻。彫り出された部分の肉の厚い高肉彫(厚肉彫、高浮彫)と、肉の薄い薄肉彫(浅肉彫、浅浮彫)がある。これらはともに陽刻(モティーフが彫囲より浮き上がらせて表わす技法)であるが、古代エジプトの沈め浮彫りや、肉合彫り(ししあいぼり)、インタリオなど陰刻(モティーフを地の面より彫りくぼめて表現する方法)によって、平面に起伏を与える技法もあり、また彩色される場合も多い。三次元の典型的な彫刻様式である丸彫り(対象を完全に三次元で構成し、全方向から見ることのできる立体表現)に比べて、絵画に接近した二次元的な彫刻といえる。特に薄肉彫においては、薄肉のうちに物体の厚みと奥行の深さを暗示するという独特の技術が必要とされる。浮彫りから派生し、類推して、平面上に凹凸、起伏を与えた造形表現全搬を指してレリーフということもある。また、絵画において物の厚みや奥行きを立体的に表現することをいう。 |
||