1920年東京都に生まれる。1976年没する。1930年西田武雄が主宰する日本
エッチング研究所に通い
銅版画を習い始める。東京美術学校在学中の1941年、第4回
文展に
銅版画で入選。翌42年美校を卒業。1948年の日本版画協会展で出品作が受賞し会員に推挙される。この頃から
アクアチント、
メゾチント、ソフトグランド・
エッチングなどさまざまな技法を試み、1951年サンパウロ・
ビエンナーレ展でコロニー賞、翌52年ルガノ国際版画
ビエンナーレ展で次賞を受賞。1954年にはフランス政府私費留学生試験に合格し翌年にかけて渡仏。
長谷川潔のすすめで国立美術学校の
ロベール・カミ教授に
ビュランを学ぶ。帰国後は腐蝕
銅版画の技法によって、文学的主題を持つ心象風景をイメージ豊かに描き出す。1959年日本国際美術展でブリジストン美術館賞を受賞。1963年交通事故による長期療養の後、1972年からは東京芸術大学教授として後進の指導のあたる。