ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


木口木版



ココシュカ



九つの顔



瞽師図



小清水漸



コシャンコ



腰をかける人



児島善三郎



児島正典



小嶋悠司



小杉放庵(未醒)



コスース



巨勢小石



コタン通り



古代ローマ人の長衣をまとった女性像



古代ローマ人の長衣をまとった女性像



古代ローマ人の長衣をまとった女性像



児玉希望



コッティングハム



古典主義


<前 (54/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こまい てつろう

駒井哲郎

1920年東京都に生まれる。1976年没する。1930年西田武雄が主宰する日本エッチング研究所に通い銅版画を習い始める。東京美術学校在学中の1941年、第4回文展銅版画で入選。翌42年美校を卒業。1948年の日本版画協会展で出品作が受賞し会員に推挙される。この頃からアクアチントメゾチント、ソフトグランド・エッチングなどさまざまな技法を試み、1951年サンパウロ・ビエンナーレ展でコロニー賞、翌52年ルガノ国際版画ビエンナーレ展で次賞を受賞。1954年にはフランス政府私費留学生試験に合格し翌年にかけて渡仏。長谷川潔のすすめで国立美術学校のロベール・カミ教授にビュランを学ぶ。帰国後は腐蝕銅版画の技法によって、文学的主題を持つ心象風景をイメージ豊かに描き出す。1959年日本国際美術展でブリジストン美術館賞を受賞。1963年交通事故による長期療養の後、1972年からは東京芸術大学教授として後進の指導のあたる。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

オフセットとは?【 美術用語 】

平版印刷の一種。版胴、ゴム・ブランケット、圧胴の3つの円筒が接触しながら回転する三胴仕立の構造で印刷する。3つのローラーによって、インキが移動し、原版の形象が間接的に紙に転写される。版胴には金属平版の版が巻いて取り付けられ、圧胴で用紙を巻き込み、中間にあるゴム・ブランケットによって、版胴の画線部についたインキを仲介して用紙にうつしとる。製版技法の面から言うと、リトグラフ石版画)と同じ平版である。そのことから、アメリカでは、オフセットリトグラフと呼ぶこともある。オフセット印刷は、原画を写真撮影し焼き付け製版する電気的化学的処理の過程で網点ができる。この点が、リトグラフと簡単に区別することができる特徴である。オフセットは、主として写真などの複製を工業的に大量高速印刷する場合に用いられている。しかし、作家がオフセットの効果を制作意図に必要なものと認め、作家自身又は作家の監督のもとに制作することで、ひとつの版画技法として生かされている。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

オフセット

キーワードを含む記事
4件見つかりました。

  オフセット

  木口木版

  ゼロックス・ブック

  ヨハネス・ベルトルト


<前   次>

徳島県立近代美術館2006