ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


小林萬吾



小林和作



小人のデッサン 6点



小瓶をかかげるマルト、あるいは水差しを持つ少女



コブラ



コペルス



小堀進



小堀鞆音



駒井哲郎



小松均



独楽をまわす少年[ジャン=シメオン・シャルダンの原画による]



コミサ[洋傘による少女]



小村雪岱



小室翠雲



小本章



小山大月



小妖魔



小妖魔



コラーピネル



コラージュ


<前 (28/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こうだ しゅんこう

幸田春耕


1897年徳島県に生まれる。1976年没する。本名は賢。春耕と号した。生地は、現在の徳島市国府町(旧名西郡入田村)。鍾馗の絵を得意としていた父の手ほどきを受けた後、京都に出て日本画を学ぶ。1919(大正8)年山元春挙に師事し、1934(昭和9)年には、京都市立絵画専門学校を卒業。師の山元春挙が没した後は、池田遥邨の主宰する画塾、青塔社に入った。1928(昭和3)年の第9回帝展(帝国美術院美術展覧会)に〈軍鶏〉が入選したのを皮切りに、第10回、第11回、第12回、第15回展に出品。また、1941(昭和16)年の第4回新文展(文部省美術展覧会)や、紀元2600年奉祝展などに出品。戦後は、日展に出品した。花鳥画を主な題材として描き続けた。戦後は、〈牛の園〉(1954年)のように、絵具を厚塗りした作品も描いている。山種美術館賞展などで活躍した日本画家の幸田暁治は、春耕の息子である。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006