ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ナイジェルホール



内藤秀因



ナヴァグラハ(九曜星)



中高一



中井克己



中井川由季



中川紀元



中沢弘光



仲田定之助



中西利雄



中西學



中野和高



中野嘉之



中原竹鳳



中原悌二郎



中林■



中林忠良



中村岳陵



中村大三郎



中村宏


<前 (1/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こうだ しゅんこう

幸田春耕

1897年徳島県に生まれる。1976年没する。本名は賢。春耕と号した。生地は、現在の徳島市国府町(旧名西郡入田村)。鍾馗の絵を得意としていた父の手ほどきを受けた後、京都に出て日本画を学ぶ。1919(大正8)年山元春挙に師事し、1934(昭和9)年には、京都市立絵画専門学校を卒業。師の山元春挙が没した後は、池田遥邨の主宰する画塾、青塔社に入った。1928(昭和3)年の第9回帝展(帝国美術院美術展覧会)に〈軍鶏〉が入選したのを皮切りに、第10回、第11回、第12回、第15回展に出品。また、1941(昭和16)年の第4回新文展(文部省美術展覧会)や、紀元2600年奉祝展などに出品。戦後は、日展に出品した。花鳥画を主な題材として描き続けた。戦後は、〈牛の園〉(1954年)のように、絵具を厚塗りした作品も描いている。山種美術館賞展などで活躍した日本画家の幸田暁治は、春耕の息子である。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

森寛斎とは?【 作家名 】

長州藩士石田伝内道政の三男として長門(現山口県)萩に生まれる。字は、子容、寛仲。通称を尚太郎。寛斎の他に桃蹊、晩山の号を用いた。萩の画家太田龍に学んだのち大阪の森徹山の門に入り、のちに姓を森と称した。長州藩のために倒幕運動に奔走するが、安政の御所造営に際して杉戸絵などを制作している。明治維新後は、研究団体如雲社の運営に関わるとともに、京都府画学校へ出仕。また、第一回内国絵画共進会で銀印を受けるなど、博覧会や絵画共進会で活躍し審査員もつとめた。京都絵画研究会会長、帝室技芸員を歴任。明治初期の京都において、指導的役割をはたした画家のひとりである。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

森寛斎

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  雪中孤鹿、雨中曳牛

  森寛斎

  山元春挙


<前   次>

徳島県立近代美術館2006