![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くぼ ともこ 久保知子
1961年和歌山県に生まれる。1983年渡欧、84年国立デュッセルドルフ美術大学に入学、ウルリッヒ・リュックリーム、トニー・クラッグに師事する。1991年マイスターシューラーを取得し卒業。同年、スコットランドのエジンバラ カレッジ オブ アートでのグループ展に出品。1992年、東京の資生堂ギャラリーで個展「第一回海外新進日本人作家紹介展 Tomoko KUBO」が開催される。同年、ドイツのGALERIE WOFRAM BACHのグループ展に出品(95年も)。1993年東京のワコウ・ワークス・オブ・アートの「Gallery Selection」に出品、94年、同画廊で個展「久保知子新作展」を開催。1996年、徳島県立近代美術館の特別展「ゆたか−あなたも幸せになりたいでしょう」に出品。現在、デュッセルドルフ在住。
カテゴリー:作家
アレクサンダー・コールダーとは?【 作家名 】 1898年アメリカに生まれる。1976年没する。工業学校で学びエンジニアとしての実務についた後、ニューヨークのアート・ステューデンツ・リーグで絵画を学ぶ。1926年パリに渡り、鋼鉄ワイヤーと木によって人物や動物をつくり始め、〈サーカス〉の連作に発展。1928年ニューヨークで初の個展を開催。1930年モンドリアンの作品を見て抽象芸術に開眼し、翌31年モンドリアン、カンディンスキー、ドローネー、モホリ・ナギらの、「抽象・創造」に加わる。1932年パリで初めてモビルを発表。空気の運動で動く彼の彫刻をモビルと名付けたのはデュシャンだが、基本的な色彩と生命形態的な形から成る表現は、モンドリアンの厳格な表現を大気に解放させたような大らかさを持っている。1950年代の終わり頃から、スタビルと言われる動かない彫刻も制作しながら序々にスケールを拡大しモニュメンタルな作品を生み出していった。キネティック・アートの先駆者の一人である。(「なぜか気になる人間像 徳島県立近代美術館所蔵名品展」図録(埼玉県立近代美術館)1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||