ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


カフェ・アルハンブラ



カフェ・コンセール



カフェ・コンセール



カフェ・コンセールにて



鏑木清方







壁紙のデザイン



カペル



下保昭



鎌倉にて



カマラ







神阪松濤



上永井正







仮面をつけたキマイラ







加山又造



粥川伸二



空刷り


<前 (36/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くぼ ともこ

久保知子

1961年和歌山県に生まれる。1983年渡欧、84年国立デュッセルドルフ美術大学に入学、ウルリッヒ・リュックリーム、トニー・クラッグに師事する。1991年マイスターシューラーを取得し卒業。同年、スコットランドのエジンバラ カレッジ オブ アートでのグループ展に出品。1992年、東京の資生堂ギャラリーで個展「第一回海外新進日本人作家紹介展 Tomoko KUBO」が開催される。同年、ドイツのGALERIE WOFRAM BACHのグループ展に出品(95年も)。1993年東京のワコウ・ワークス・オブ・アートの「Gallery Selection」に出品、94年、同画廊で個展「久保知子新作展」を開催。1996年、徳島県立近代美術館の特別展「ゆたか−あなたも幸せになりたいでしょう」に出品。現在、デュッセルドルフ在住。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

構成主義とは?【 美術用語 】

ロシア革命前から1920年代にかけてソ連で展開された芸術運動。ウラジーミル・タトリンが1913年に始めた鉄板や木片によるレリーフを「構成」と呼んだのを発端とする。現実の素材による非再現的構成という造形理念は、ロドチェンコなど多くの共鳴者を得て、構成主義という運動に発展し、モスクワの前衛美術界を、マレーヴィチの提唱したシュプレマティズム(絶対主義)と二分した。革命後は、革命政府の美術政策の推進勢力となり、絵画、彫刻をブルジョワ芸術として否定するとともに、鉄・ガラスなどの工業生産物の使用と社会的効用性を主張し、建築・デザイン・舞台美術などの分野にも拡がり、1920年には造形芸術の各分野をほとんど支配した。運動としては1919年頃から効用派と純粋造形派とに分裂し、純粋造形派のペヴスナー、ガボらは運動を離れ、効用派もその後産業との一体化を推進したが1930年代に政府より批判され終結したが、国外の抽象芸術運動に与えた影響は大きい。タトリンの「第3インターナショナル記念塔(模型)」はその代表的作品。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

構成主義

キーワードを含む記事
23件見つかりました。

  オノサトトシノブ

  マルセル・カーン

  ナウム・ガボ

  ヤニス・クネリス

  芸術のイズム

  構成主義

  声のために

  シュプレマティズム

  オスカー・シュレンマー

  書窓 1巻1,2,4号、2巻2,6号、3巻1号、4巻2,5号、5巻1,4号

  シルクスクリーンNo.82

  新造形主義

  タイポグラフィ

  玉村方久斗

  抽象芸術

  トルソ I (ユリシーズ)

  ヴィリー・バウマイスター

  2つの正方形の物語

  ルートヴィッヒ・ミース・ファン・デル・ローエ

  村山知義


<前   次>

徳島県立近代美術館2006