ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


のむら ひとし

野村仁

1945年、兵庫県に生まれる。1969年に京都市立芸術大学専攻科を修了、同年美大作品展で段ボールによる構造物が重力によって崩壊していく作品〈Tardiology〉を発表。1970年、ギャラリー16(京都)で初めての個展を開催する。1975年、月の運行を五線譜上の音符に見立てた写真による作品〈‘moon’core:since 1975〉の制作を始める。1980年に「アート・ナウ‘80」(兵庫県立近代美術館)、82年に「第5回インド・トリエンナーレ」展、83年には「現代美術における写真−1970年代の美術を中心として−」(東京国立近代美術館)、85年には「第2回アジア美術展」(福岡市立美術館)、「1985JAPANESE PRINTS」(栃木県立美術館)などに出品する。以後も、1987年「現代美術になった写真」(栃木県立美術館)、「現代美術としての映像表現」(目黒区美術館)、「動きの表現」(埼玉県立近代美術館)、「現代日本美術の動勢−絵画part2」(富山県立近代美術館)、90年「移行するイメージ−1980年代の映像表現−」(京都国立近代美術館、東京国立近代美術館)などに出品する。1988年より京都市立芸術大学助教授、96年教授となる。現在、大阪在住。


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

トリエンナーレとは?【 美術用語 】

「3年ごと」の意味。3年ごとに開かれる展覧会をいう。最も古いのは、1929年に始まった「ミラノ・トリエンナーレ」である。ミラノ・トリエンナーレは、3年に1度開催される国際デザイン美術展。1923年モンツァで開かれた国際装飾美術展が発展したもので、第3回まではビエンナーレ(隔年に行われる展覧会形式)制で、第4回以降、現在のトリエンナーレの形式をとるようになっている。正式には、「国際装飾および現代工業美術トリエンナーレ展」といい、日本は第11回展から参加している。このミラノ・トリエンナーレは、デザインを中心とした国際展であるが、その他にさまざまなジャンルのものがあり、新しいものでは、美術を中心とし、ボンベイで開催される「インド・トリエンナーレ」がある。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

トリエンナーレ

キーワードを含む記事
20件見つかりました。

  内田智也

  木村賢太郎

  黒柳正孝

  レオ・コペルス

  鈴木敬三

  アヌパム・スッド

  丁昌燮

  トリエンナーレ

  中井克己

  野村仁

  萩原英雄

  トーマス・バイルレ

  パナマレンコ

  ビエンナーレ

  アブドゥル・ジャリル・ピロウス

  ジャン=ミシェル・フォロン

  三尾公三

  谷内茂

  吉原治良

  吉原英雄


<前   次>

徳島県立近代美術館2006