![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
くまがい もりかず 熊谷守一
1880年岐阜県に生まれる。1977年没する。1904年東京美術学校西洋画科選科を卒業。はじめは文展に出品するが、1915年から二科展に出品し、翌年会員となる。戦後は、1947年に二紀会の創立に加わったが、4年後に退会し以降無所属作家として自由な制作を続けた。戦後は、フォーヴィスムを消化し独特な画風をつくり出して在野の美術界に動きをなしたが、戦後は次第に形と色彩の単純化をおし進めていった。晩年は身辺のものを描いた小品が多く、水墨画や書もよくした。
カテゴリー:作家
後期印象派とは?【 美術用語 】 1910年にイギリスの美術批評家ロジャー・フライによって組織され、ロンドンのグラフトン・ギャラリーで開催された「マネと後期印象派展」に由来する語で、セザンヌ、ゴッホ、ゴーガンの3人を指すものである。印象派や新印象派とは異なる大画家で、後世に多大な影響を及ぼした者という意味内容で、特定の美術運動を指すものではない。しかし、近年ではアメリカの美術史家ジョン・リウォルドが、新印象派やルドンを含めて、おもにアンデパンダン系統の画家たちを総括する用語としてこれを使用したりもしている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||