ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ






笠置季男



カサット



カサリーノ1 子供用椅子 NO.2000/0/1



傘を持つ小人



カサ・フローレス伯爵夫人の肖像



カサーラ



カサーラヴェルケカールサッセゴウシガイシャ



飾り罫



飾り皿



崋山画鑑定書



カザーティ侯爵夫人



カザールシャ



橿尾正次



柏原覚太郎



梶原緋佐子



春日部たすく



カストナー



カスバの男






<前 (33/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


いまにし ちゅうつう

今西中通

1908年高知県高岡郡窪川町に生まれる。1947年没する。本名忠通。昭和2年(1927)画家を志し上京し川端画学校にはいる。のち、1930年協会研究所および独立美術研究所において、前田寛治里見勝蔵らの教えを受けた。昭和6年第1回展出品以来独立美術協会で作品を発表。昭和11年第5回展でD氏賞を受賞し、翌年会友となる。その後も、新聞社のカットを描きながら、セザンヌの影響を感じさせる作品を描く。昭和15年長野蓼科に転地療養、翌年からは姉の嫁ぎ先の香川県坂出市に移り療養する。昭和20年高松市が空襲で消失したときには救援で市内にはいり、その状況を描いている。同年の終戦後には、友人の絵画研究所設立の要請のため福岡に移る。昭和22年独立美術協会会員となるが、病状が悪化し同地で死去した。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ミュシャとは?【 作家名 】

画家、イラストレーター、室内装飾家。チェコのイヴァンチツェ生まれ。1879年、ウィーンの舞台装飾会社で働き、夜間学校に通う。83年芸術庇護者のクーエン=ベラッシ伯爵に会い、城の食堂と書斎の室内装飾の仕事を依頼される。伯爵は以後、ミュシャのパトロンになる。ミュンヘンの美術学校を出た後、87年にパリに出て短期間アカデミー・ジュリアンに通う。それ以来、彼は絵画に主に専念することになる。90年より様々な雑誌、新聞に評論を寄せるようになる。92年より本のイラストを始める。並行してフランス芸術家協会(1894年)や第20回100人展に出品する。1896年、1897年には個展を開催する。1892年より広告の世界に入る。広告の世界で注目されるようになるのは94年からである。その後10年間、ミュシャの広告における業績は絶頂をきわめた。1903年、初めてアメリカへ旅し、パリとプラハ、ボヘミアを定期的に行き来するようになる。少しづつチェコ人としてのアイデンティティーを意識するようになり、1910年からスラブの芸術の人生を捧げる決意をした。(「黄金時代のポスター芸術」図録 1998年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ミュシャ

キーワードを含む記事
5件見つかりました。

  アール・ヌーヴォー

  「サロン・デ・サン」ポスター原画

  「肖像画・デッサン・宝石展」サル・デ・ザール

  「第20回サロン・デ・サン」のポスター

  アルフォンス・マリー・ミュシャ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006