![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いわくら ひさし 岩倉寿
1936年香川県三豊郡山本町に生まれる。昭和34年(1959)京都市立美術大学を卒業。晨島社の山口華揚に師事する。昭和33年第1回日展に初入選。昭和38年関西展で読売新聞社賞を受賞、昭和41年には、第31回香川県展で文化会館大賞を受賞。昭和41,47年の日春展で奨励賞、秋の第4回日展では「柳図」が特選となる。昭和48年に欧州を旅行しヨーロッバ絵画を研究、翌年にはイタリアに渡り、当地のフレスコ画の模写に携わった。昭和51年第8回日展で「山里」が特選となる。山口華揚亡き後も晨鳥社、日展の中の京都画壇を担う一人として評価をうけている。又、同年には第22回日展で内閣総理大臣賞を受賞。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
青騎士とは?【 美術用語 】 1911年ドイツで革新的な目的を持つ芸術家たちがつくった緩やかな組織のグループにつけられた名称。グループの起こりは、1911年、カンディンスキーが、「新芸術家協会」の第3回展に出品を拒否されたことから、フランツ・マルクらと、ミュンヘンのタンホイザー画廊で対抗展を組織し、参加したグループを彼の小作品「青い騎士」にちなんで「青騎士(ブラウエ・ライター)」と命名した。参加者にはマッケ、クレーなどがいた。第2回展は1912年にミュンヘンで、版画を中心に開かれたがこれにはブリュッケのメンバーも参加し、また国際美術展の先駆ともいうべき性格のものであった。1914年の第一次大戦の勃発による解散した。グループには統合するような様式、教義はみられないが、内面的意欲が多様に形づくる形態の差異を示すことが共通の精神的基盤といえる。また、グループは同名の機関紙を発行したが、ここではヨーロッパの前衛芸術家の作品の他に、民芸品や児童画などの作品も評価し、現代的芸術観の礎石となった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||