ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マイケル・グレイニェツ



マイヤー



マイヤー



マイヨール



前田寛治



前田青邨



前田暢堂



前を向いた頭部の習作と2つの手の習作



牧野克次



幕間 01021



幕間 01031



マクセヴィルアトリエジャンプルヴェ



マケット



曲子光男



貧しい食事



貧しき食事



街に沿って



街のジャングル−日刊紙



〈街を歩くこと〉



マッキントッシュ


<前 (1/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


えとう じゅんぺい

江藤純平


1898年大分県臼杵市に生まれる。1987年没する。大正5年(1916年)県立臼杵中学校を卒業したあと上京。明治45年に設立された岡田三郎助の本郷洋画研究所に入り師事する。大正7年に東京美術学校西洋画科に入学。同12年に同校を卒業。翌大正13年第5回帝展に「アトリエにて」で初入選した。その後昭和3年(1928)第9回帝展で「S氏像」同4年第10回帝展で「F君の像」同8年第14回帝展で「室内裸婦」が特選となる。昭和12年には光風会会員となり、光風会にも出品する。昭和30年には日展審査員を務め、同33年には日展の評議員となる。昭和37年に渡欧し、イタリア、スペイン、パリなどを歴訪する。昭和44年第1回改組日展で内閣総理大臣賞を受賞。その後は、日展では監事を経て参与に、光風会では、理事をへて名誉会員となった。戦前は重厚な画風で人物画を多く描いたが、戦後は女性像に取組むと同時に陽光に輝く穏やかな瀬戸内、小豆島のオリーブを好んで描いた。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006