![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
おおやぶ まさたか 大藪雅孝
1937年京城に生まれる。実家は、香川善通寺市。昭和17年(1942)家族とともに帰国、実家のある善通寺市に帰る。昭和31年東京芸術大学美術学部工芸科図案計画専攻に入学し、在学中に第22回新制作協会展に「怪魚1」「怪魚2」を出品初入選する。同35年卒業。卒業後デザイン関係に就職するがその間も制作を続け、この年に第24回新制作協会展に出品し「反復する生」が入選。また安井賞候補新人展に出品。昭和37年第6回シェル美術賞展に入選、佳作賞を受賞。この頃から積極的に個展、グループ展を開き、団体展、公募展から離れる。以後現在に至るまで、在野精神を貫くそのスタイルは変わっていない。昭和39年東京芸術大学美術学部工芸科基礎デザイン研究室助手。同55年デザイン科専任講師、同57年助教授、平成2年には教授となる。この間、昭和52年にはモンゴルを取材旅行した。描く画題は花鳥、静物、風景、人物など多岐にわたり、しかもその制作技法もまた材質、技法にもこだわらずに日本画、洋画混合技法などで行われる。作品もまた、絵画、屏風、オブジェ、陶器と他方面にわたっている。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
フィリップ・パールスタインとは?【 作家名 】 ペンシルヴェニア州ピッツバーグ生まれ。1949年、ピッツバーグのカーネギー・インスティテュート・オブ・テクノロジー卒業。1955年、ニューヨーク大学美術研究所で修士号。1959−1963年、ブルックリンのプラット・インスティテュートで教え、1962−65年、エール大学で、1963年、ブルックリン・カレッジで教える。ニューヨーク市在住。パールスタインは現代リアリズム絵画を代表する画家である。スタジオデポーズをとるヌード・モデルをきわめて客観的に、解釈を排して描いた彼の作品は、アメリカン・リアリズムの中核に位置する。パールスタインはグラフィック・アーティストとしても高く評価されている。彼の仕事のあまり知られていない側面に風景やモニュメントの絵画、水彩画、版画がある。(「アメリカン・リアリズム」図録 1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||