![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
あらき かんぽ 荒木寛畝
1831年江戸に生まれる。1915年没する。旧姓田中、幼名光三郎。文晁系の画家荒木寛快の門に入り、後に養子となる。山内容堂の知遇を得、土佐藩の絵所預となる。明治5年(1872)には、ウィーン万国博覧会で受賞。容堂の没後、洋画を学びそれに専念。その後、日本画の制作にもどり、内国勧業博覧会や日本美術協会、またシカゴ、パリ、セントルイス万国博覧会など内外の展覧会で受賞を重ねた。明治31年(1898)、橋本雅邦の後任として東京美術学校教授。明治33年(1900)には帝室技芸員となる。内国勧業博覧会などで審査員を歴任する他、文展が開設されると審査員をつとめた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作家
ラムとは?【 作家名 】 アイオワ州ティプトン生まれのラムは、ノードフェルト同様、ジャポニスムの真っ只中、シカゴのアート・インスティテュート・アートスクールで学んだ。初めて実験的な木版画を制作したのは、日本への新婚旅行で木版の道具を手に入れた後の1905年頃である。1907年に再び日本を訪れたラムは、今度は彫師の伊上凡骨(1875−1933)の下で3カ月間、伝統的な木版画の工程を学び、その後3年間はその手法を生かしてアメリカで制作した。1911年から1912年にかけて再来日した折には、東京で彫師と摺師を見つけ、集中的に自分の作品の制作に励んだ。ラムの木版にかける熱意に打たれた師の伊上凡骨は、「おそらく日本の多色摺木版芸術は外国人たちに乗っ取られてしまうだろう!」と、日本人が木版を低級な複製技法として蔑んでいる事実を嘆いている(「木版画の真価」『早稲田文学』7、1907年5月)。ラムが日本で活動した時期は、ちょうど創作版画運動の初期と重なったが、彼女の独創的な木版作品は日本の同時代の作家に多大な影響を与え、日本における木版の見直しの端緒となった。(M.Y.)(「世紀末から 西洋の中の日本「ジャポニスム展」図録) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||