![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
いまお けいねん 今尾景年
1845年京都に生まれる。1924年没する。名は永観、字は子裕、幼名猪三郎。青年期まで家業の友禅染の上絵描きを手伝う。浮世絵師梅川東居に学んだ後、安政5年(1858)、鈴木百年に入門した。鈴木松年、久保田米僊は同門。明治13年(1880)新設の京都府画学校出仕。内閣絵画共進会などで受賞したのをはじめ、明治17年(1884)パリ日本美術縦覧会への出品、シカゴ、パリ、セントルイス、ローマでの万国博覧会へ出品し受賞した。また、「景年花鳥画譜」「景年習画帳」「養斎画譜」などの画譜を刊行。明治37年(1904)帝室技芸員となり、文展開設後は、文展審査員、帝国美術院会員などを歴任した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作家
アンデパンダン展とは?【 美術用語 】 1884年の春、スーラ、シニャック、ルドン、ギヨーマンなどを含むフランスの反アカデミズムの画家やサロン落選画家たちが独立芸術家集団を組織、同年夏に改組し独立芸術家協会(Societes des Artistes Independants)を結成し、年末に第1回展を開催。その目的は、所定の会費を払えば誰でも出品できる鑑査機構なしの展覧会を組織することにあった。アンリ・ルソー、ゴッホ、ロートレック、セザンヌ、マティス等もしばしば出品するなど、印象派より若い世代の画家の多くがこの展覧会と関連し、20世紀の初めまで重要な美術動向の舞台となった。我が国においても、第2次大戦前に童心芸術社と二科展主催のものがあったが、1946年に日本美術会が設立され、民主的立場に立った日本アンデパンダン展を開催。これとは別に1949年、読売新聞社主催で同名の展覧会が開始され、しばらくは並例して進んだが読売アンデパンダンと改め、63年ダダ化が進むなかで中止に至る。 |
||