![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
いまお けいねん 今尾景年
1845年京都に生まれる。1924年没する。名は永観、字は子裕、幼名猪三郎。青年期まで家業の友禅染の上絵描きを手伝う。浮世絵師梅川東居に学んだ後、安政5年(1858)、鈴木百年に入門した。鈴木松年、久保田米僊は同門。明治13年(1880)新設の京都府画学校出仕。内閣絵画共進会などで受賞したのをはじめ、明治17年(1884)パリ日本美術縦覧会への出品、シカゴ、パリ、セントルイス、ローマでの万国博覧会へ出品し受賞した。また、「景年花鳥画譜」「景年習画帳」「養斎画譜」などの画譜を刊行。明治37年(1904)帝室技芸員となり、文展開設後は、文展審査員、帝国美術院会員などを歴任した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作家
グルームスとは?【 作家名 】 1937年アメリカに生まれる。1955年、シカゴ美術研究所、56年、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで、56年、マサチューセッツ州プロヴィンスタウンのハンス・ホフマン・スクールで学ぶ。ニューヨーク市在住。グルームスの彫刻と絵画を合成した〈スカルプト・ピクトラマ〉は現代のアメリカ美術で独特の位置を占めている。これらの作品のもつ辛辣なウィット、奇抜さに心を奪われていると、グルームスがアメリカの美術界きっての知的で聡明な美術家であることを忘れてしまいそうである。(「アメリカン・リアリズム」図録 1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||