ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


パナマレンコ



パノラマとジオラマ「革命と帝国」



パバーヌ



パピエ・コレ



パフォーマンス



パブスト



パプアニューギニアセイ



パラディーノ



パリ高等法院付属監獄、オルロージュ河岸通り



パリ市の祭典−セーヌ川上で行われた槍試合



パリ市の祭典−セーヌ川に打ち上げられた花火とイリュミネーションの装飾



パリジェン食器セットのための皿のデザイン



パリスの審判



パリのサン・メダール教会



パリ、バスティーユの眺め



パル(ジャン・ド・パレオローグ)



パレッターブル(パレット・テーブル)



パレット1



パレット2



パレット3


<前 (11/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さとみ かつぞう

里見勝蔵


1895年京都府に生まれる。1981年没する。1913年、関西美術院で鹿子木孟郎にデッサンの手ほどきを受ける。翌年東京美術学校に入学し、在学中1917年に第4回二科展と第4回院展に初入選、19年に卒業する。1921年渡仏してモーリス・ド・ヴラマンクに師事、翌年グランド・ショミエールに通う。1925年帰国し、第12回二科展に滞欧中の作品を出品、樗牛賞を受賞する。翌年、一九三〇年協会の創立に参加する。1927年第14回二科展で二科賞を受け、29年には会員となり一九三〇年協会を退会、また30年には二科会も退会し、独立美術協会創立に参加、以後独立展に出品する。1937年独立美術協会を退会し、無所属となる。戦後は1954年国画会会員となり、同年から58年まで滞欧し、ヴラマンクと再会する。1974年写実画壇を設立。静物や人物を、奔放な激しいタッチ、原色のなまなましい色調で描く、フォーヴィズムの作風で知られる。


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006