ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


榊有隣



榊原雨村



榊原一廣



榊原始更



榊原紫峰



さかだちカナエちゃん



阪本幸円



坂本繁二郎



作業用椅子



作品



作品集第7巻「Bok3bとBok3d」



作品集第9巻「ステューピドグラム」



作品集第10巻「デイリー・ミラー」



作品集第11巻「スノウ」



作品集第1巻「2冊の絵本」



叫び



サゴ・ケーキ用の編んだバッグ(ナウグムビ)



サゴのショー・ケース



佐々木尚文



佐々木精治郎


<前 (2/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


おくはら せいこ

奥原晴湖


1837年下総国(現在の茨城県)に古河藩士の四女として生まれる。1913年没する。幼名節、通称せい子。谷文晁の門人牧田水石に師事。南北合派を学んだ後、慶応元年(1865)江戸に出て、文人画披露の雅会などに出席。画室を墨吐煙雲楼と命名。南画が隆盛となるなかで、次第に画名があがり、木戸孝允、伊藤博文、勝海舟らの知遇を得た。門人は300人以上にのぼり、岡倉天心も一時晴湖の画塾に通ったといわれる。明治15年(1882)のフェノロサの講演「美術真説」以降、南画の凋落がはじまり、現在の埼玉県熊谷市に隠棲した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006