![]() |
|||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||
|
おくはら せいこ 奥原晴湖
1837年下総国(現在の茨城県)に古河藩士の四女として生まれる。1913年没する。幼名節、通称せい子。谷文晁の門人牧田水石に師事。南北合派を学んだ後、慶応元年(1865)江戸に出て、文人画披露の雅会などに出席。画室を墨吐煙雲楼と命名。南画が隆盛となるなかで、次第に画名があがり、木戸孝允、伊藤博文、勝海舟らの知遇を得た。門人は300人以上にのぼり、岡倉天心も一時晴湖の画塾に通ったといわれる。明治15年(1882)のフェノロサの講演「美術真説」以降、南画の凋落がはじまり、現在の埼玉県熊谷市に隠棲した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:作家
谷文晁とは?【 作家名 】 田安徳川家の家臣で詩人でもあった谷麓谷の子として江戸に生まれる。名を正安、通称文五郎。写山楼、画学斎などと称した。はじめ、狩野派の加藤文麗、南蘋風を得意とした渡辺玄対に学ぶ。田安家に出仕し、老中松平定信付けとなり画才を見いだされる。定信の命で、巡視に随行して描いた〈公余探勝図巻〉の制作や畿内における寺社の古画などを調査した『集古十種』の編纂に参加。その後、中国の北宗画、南宗画を中心にさまざまな表現を折衷し、また統合した作風を展開した。多くの門人を育て、江戸画壇の大御所的な存在となった。門人には、立原杏所、渡辺崋山、高久靄?香iあいがい)などがいる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年) |
||