ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


コスース



巨勢小石



コタン通り



古代ローマ人の長衣をまとった女性像



古代ローマ人の長衣をまとった女性像



古代ローマ人の長衣をまとった女性像



児玉希望



コッティングハム



古典主義



古塔遠望



今年竹



孤独な詩人



子供背負いかご



子供と伯母



子供と魚



子供とペンギン



子供の世話



子供の童話:イエロー III



子供の童話:グリーン II



子供の童話:ピンク I


<前 (25/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


かのう えいとく

狩野永悳


1814年江戸に木挽町狩野家伊川院永信の子として生まれる。1891年没する。幼名熊五郎。のちに立信、別号晴雪斎。宗家である中橋狩野家、狩野祐清の養嗣子となり、中橋家を嗣ぐ。幕府奥絵師として、江戸城、西の丸、本丸の御用をつとめ、安政4年(1857)法眼となった。幕府の崩壊で御用絵師の身分を失い、明治維新後は、師範学校、商務局、博物局などにつとめた。明治11年(1878)フェノロサが来日してからは、古画研究と鑑定法を指導。鑑定法の修得によって、フェノロサに狩野永探理信の名を与えた。明治17年(1884)鑑画会創立時、鑑定委員。同年の内国絵画共進会では銀章を受章。内国絵画共進会、東洋絵画共進会、日本美術協会で審査員を、また臨時全国宝物取調局鑑定掛、帝室技芸員などをつとめた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006