データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号
革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)
家具つきホテル
家具デザインスケッチ 7点
かぐやひめ
掛井五郎
夏景山水図
影シリーズ 石と影
影シリーズ 右近の葉と影
影シリーズ 海辺の黄色の花と影
影シリーズ 海辺の葉と影
影シリーズ ススキと影
影シリーズ 砂と影
影シリーズ 菜の花と影I
影シリーズ 都わすれと影
影シリーズ れんげと影
影シリーズ れんげと影
影シリーズ 石と影
影シリーズ 右近の葉と影
影シリーズ 海辺の黄色の花と影
<前
(2/31ページ)
次>
●もくじのさくいん
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
すべて
作家
(1701)
作品
(1851)
美術用語
(163)
その他
(1)
きくち ようさい
菊池容斎
幕府の先手与力河原武吉の子として、江戸下谷に生まれる。名は武保、通称量平。雲水無盡庵、雲笠翁などとも号した。伯父の養子として菊池家を継承。狩野派、南蘋風の画を描いた高田圓乗に師事。狩野派、
円山四条派
、浮世絵などの他、中国絵画や西洋画法も学んだ。一方で、有職故実を研究し、『前賢故実』10巻を出版。歴史考証にもとづく歴史画を描き評価を得た。明治9年(1876)のフィラデ
ルフ
ィア万国博覧会や翌年の第一回内国勧業博覧会で受賞。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)
カテゴリー:
作家
本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。