ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


パナマレンコ



パノラマとジオラマ「革命と帝国」



パバーヌ



パピエ・コレ



パフォーマンス



パブスト



パプアニューギニアセイ



パラディーノ



パリ高等法院付属監獄、オルロージュ河岸通り



パリ市の祭典−セーヌ川上で行われた槍試合



パリ市の祭典−セーヌ川に打ち上げられた花火とイリュミネーションの装飾



パリジェン食器セットのための皿のデザイン



パリスの審判



パリのサン・メダール教会



パリ、バスティーユの眺め



パル(ジャン・ド・パレオローグ)



パレッターブル(パレット・テーブル)



パレット1



パレット2



パレット3


<前 (11/34ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きし ちくどう

岸竹堂


近江(現滋賀県)彦根藩士の三男として彦根に生まれる。旧姓寺居、名は昌禄、字は子和、通称八郎。別号に残夢、真月、虎林などがある。彦根藩の画師に学んだのち、京都の狩野永岳につくが、天保14年(1843)岸派の岸連山に師事した。連山から竹堂の号を受けた。また、連山の養嗣子となり、その没後は岸家を継いだ。二条城本丸御殿の襖絵や安政の御所造営に際して杉戸絵を描く。明治維新後、京都府画学校が設立されると出仕。明治17年(1884)の第二回内国絵画共進会で銅章を受けたのをはじめ、第三回内国絵画共進会やシカゴ万国博覧会、日本美術協会展などで受賞を重ね活躍した。第四回内国絵画共進会では審査員をつとめ、明治27年(1894)帝室技芸員となった。なお、明治18年(1885)には、徳島県絵画共進会審査委員をつとめている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006