ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


キスリング



キタアメリカセイ



北川健次



北川民次



北野恒富



北野の裏の梅



北村武資



北村四海



北村西望



北山寒巌



キッチンズ







狐と葡萄(ラ・フォンテーヌ寓話)



キナ酒「デュポネ」



絹谷幸二



キネティック・アート



樹のある風景



木のある風景



砂丘風景



機能主義


<前 (41/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


きし ちくどう

岸竹堂

近江(現滋賀県)彦根藩士の三男として彦根に生まれる。旧姓寺居、名は昌禄、字は子和、通称八郎。別号に残夢、真月、虎林などがある。彦根藩の画師に学んだのち、京都の狩野永岳につくが、天保14年(1843)岸派の岸連山に師事した。連山から竹堂の号を受けた。また、連山の養嗣子となり、その没後は岸家を継いだ。二条城本丸御殿の襖絵や安政の御所造営に際して杉戸絵を描く。明治維新後、京都府画学校が設立されると出仕。明治17年(1884)の第二回内国絵画共進会で銅章を受けたのをはじめ、第三回内国絵画共進会やシカゴ万国博覧会、日本美術協会展などで受賞を重ね活躍した。第四回内国絵画共進会では審査員をつとめ、明治27年(1894)帝室技芸員となった。なお、明治18年(1885)には、徳島県絵画共進会審査委員をつとめている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

狩野永岳とは?【 作家名 】

京狩野家の絵師。字(あざな)は公嶺。号は、山梁(さんりょう)など。京狩野八代目の狩野永俊(えいしゅん)の養子となり、九代目を受け継ぐ。京狩野の力が衰えていた江戸時代後期にリーダーシップをとり、狩野派の活性化をはかった。九条家、紀州徳川家、彦根井伊家などで描き、安政の御所造営では障壁画の制作に参加。また、桂宮家の障壁画制作で中心的な役割をはたしている。狩野山楽(さんらく)や山雪(さんせつ)に回帰する要素と、同時代の四条派や文人画からの影響がみられる。江戸と明治の接点となる絵師の一人と言える。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

狩野永岳

キーワードを含む記事
3件見つかりました。

  狩野永岳

  岸竹堂

  冷泉為恭


<前   次>

徳島県立近代美術館2006