ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


石内都



石川寒巌



石川欽一郎



石川真五郎



石川大浪



石川光明



石になれるか



石の鏡:月の表面 1



石の鏡:月の表面 2



石の鏡:月の表面 3



石の鏡:月の表面 4



石の鏡:月の表面 5



石の鏡:月の表面 6



石の舟



石原友明



石丸一



石本正



イジドール・デュカスの謎



泉茂



磯見輝夫


<前 (10/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


くぼたべいせん

久保田米僊


京都に生まれる。名は満寛、幼名は米吉。鈴木百年に師事。明治維新後、油彩画の制作を試みて、内国勧業博覧会などで発表している。京都における画学校設立の運動に加わり、明治13年(1880)京都府画学校が開設されると出仕となった。明治15年(1882)第一回内国絵画共進会で銅印を受け、第二回展では最高賞である銀賞を受賞。日本美術家協会展やパリ万国博覧会などにも出品し受賞を重ねた。日本画家としては、渡邊省亭に次いで早いフランス遊学をはたす。明治24年(1891)上京し「国民新聞」に入社。シカゴ万国博覧会の特派員、日清戦争における同社の従軍記者となった。その後、日本美術協会第一回共進会で一等褒状を得、日本青年絵画協会や内国勧業博覧会では審査員をつとめた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006