ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


古塔遠望



今年竹



孤独な詩人



子供背負いかご



子供と伯母



子供と魚



子供とペンギン



子供の世話



子供の童話:イエロー III



子供の童話:グリーン II



子供の童話:ピンク I



子供用トリップ・トラップ椅子



子供用「パンパース」椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子



子供用椅子


<前 (55/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


こばやしえいたく

小林永濯

江戸日本橋に生まれる。名は徳宣、通称秀次郎。鮮斎永濯とも号す。中橋狩野家の狩野永悳に師事し、永躍、永端と号した。18歳で、井伊直弼に召し抱えられ彦根藩の絵師となる。桜田門外の変の後、井伊家を辞し、諸国を旅する。明治に入ると浮世絵も描き、本や雑誌、新聞の挿絵を手がける。明治18年(1885)の第一回鑑画会大会で一等賞を受賞。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

狩野永悳とは?【 作家名 】

1814年江戸に木挽町狩野家伊川院永信の子として生まれる。1891年没する。幼名熊五郎。のちに立信、別号晴雪斎。宗家である中橋狩野家、狩野祐清の養嗣子となり、中橋家を嗣ぐ。幕府奥絵師として、江戸城、西の丸、本丸の御用をつとめ、安政4年(1857)法眼となった。幕府の崩壊で御用絵師の身分を失い、明治維新後は、師範学校、商務局、博物局などにつとめた。明治11年(1878)フェノロサが来日してからは、古画研究と鑑定法を指導。鑑定法の修得によって、フェノロサに狩野永探理信の名を与えた。明治17年(1884)鑑画会創立時、鑑定委員。同年の内国絵画共進会では銀章を受章。内国絵画共進会、東洋絵画共進会、日本美術協会で審査員を、また臨時全国宝物取調局鑑定掛、帝室技芸員などをつとめた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

狩野永悳

キーワードを含む記事
2件見つかりました。

  狩野永悳

  小林永濯


<前   次>

徳島県立近代美術館2006