ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


生棲早春



聖セバスティアヌス



生の影



聖ヒラリウス教会



「制服」−『若い女性のための画集』より



聖マトレル



聖マトレル



静流



世界智の道:ヘルマン会戦



世界の終わり−ノートルダムの天使によって撮影された



雪中灯籠猿図



雪中梅鴛鴦図



関根伸夫



セギディーリャ



瀬崎晴夫



セザンヌ



セザンヌ、救済院の礼拝堂



せせらぎ−版画集『自然の諸相』第12図



世相三題



セック


<前 (24/27ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さかい ほういつ

酒井抱一


姫路藩主酒井忠仰の次男として江戸に生まれる。名は忠因、字は暉真。号は鴬村、庭柏子など。俳諧、能、茶等をたしなむ粋人で、37歳で出家し、のちに雨華庵を営む。絵は、狩野派、浮世絵、長崎派などを学ぶが、寛政中期頃から光琳に傾倒。光琳百回忌の法要をいとなみ『光琳百図』を刊行したのをはじめ、『乾山遺墨』の刊行など、積極的に光琳画風の顕彰に努めた。また、門人を育成し、江戸における琳派の再興に尽くした。宗達や光琳の表現を学ぶだけでなく、円山四条派の写生を加えた表現を展開した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006