ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


ユングニッケル



雲南の背負い紐



ユンヒュンクン



ユーラシア・アート・プロジェクト 朝鮮半島から鳥取へ「韓国編 江原道 北から南へ 海岸線の旅 200km」



夜明け−版画集『時の魔術』第1図



陽咸二



「用意のできた食卓展」の招待状



楊貴妃



幼児用じゃばら椅子



幼年時代のベリー公とプロヴァンス伯の肖像



養父(石村梅蔵)の像



洋服掛け「ハング・イット・オール」



羊毛を梳く女



浴女



横尾忠則



横たわる裸婦



横山大観



横山操



与謝蕪村



吉井淳二


<前 (6/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しば こうかん

司馬江漢


江戸に生まれる。名は竣、字は君嶽、号は江漢といい、晩年には春波楼などと称した。はじめ狩野派に学ぶが、鈴木春信門下に入り、春重の名で浮世絵を描く。春信の急死後は、その偽作を制作するとともに、宗紫石から南蘋画風を学ぶ。安永年間(1772−1781)には、平賀源内や小田野直武の指導を得て、洋風画を描きはじめる。また、前野良沢に入門し、門下の蘭学者大槻玄沢の協力のもとで、日本初の腐食銅版画エッチング)の制作に成功した。寛政年間(1789−1801)を中心に、活発な油彩画制作を行うとともに、銅版による『輿地全図』など多くの著作を発行し、西洋自然科学の紹介者として活躍。晩年は、隠遁生活のなかで、老荘思想や禅の影響を受け、水墨表現や日本風景を描いた。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006