ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


〈夕の梨畑〉〈夕の原〉〈夕の景〉



「郵便貯金局25周年」記念文集



郵便物集配車型2人用乳母車



雄風



■芳園







ゆきぞら



雪に埋もれたデプリンクの別荘



雪の白とバラの紅



雪のブール=ラ=レーヌ通り



雪のベッシーヌ・ス・ガンタンプの教会



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のムーラン・ド・ラ・ギャレット



雪のラパン・アジル



雪道の三人の女



雪山



湯気を立てる薬罐をのせたテーブル



ユゼフ・ヴィルコン



湯田玉水


<前 (4/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


しばた ぜしん

柴田是真


江戸両国に生まれる。幼名亀太郎、後に順造。古満寛哉に蒔絵を学び、ついで円山派の鈴木南嶺に入門する。天保元年(1830)京都に行き、南嶺に紹介された四条派の岡本豊彦に師事。天保4年(1833)南嶺から是真の号をうけた。奈良や鎌倉の寺社が伝える宝物に触れ、またその修理を通して蒔絵、漆絵の技量を磨いた。明治維新後は、ウィーン、フィラデルフィア、パリで開催された万国博覧会や内国勧業博覧会、内国絵画共進会などで受賞を重ねた。明治12年(1879)龍池会の設立に尽力し、翌年帝室技芸員。明治24年(1891)には日本漆芸会の創立に参加した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006