ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


アララットの船あるいは空の蜜



有元利夫



有山白崖



ある音楽家のための楽譜(徳島会場不出品)



ある種の関係



アルジェのユダヤ人(タンジールのユダヤ人花嫁)



アルジャントゥイユからサノワへの道



ある彫刻家の顔



アルテンシュタイン



アルテンベルク



アルデイア通り



アルトゥール・レスラーの肖像



〈アルトーは兵士たちの前で語る〉



アルハンブラ−ヌイイの祭り



〈ある場面の再現〉



アルバース



Alphabet Skin



アルプ



「アレゴリー 新シリーズ」



アレシンスキー


<前 (6/30ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たにぐち あいざん

谷口藹山


越中(現富山県)に生まれる。名は貞二(貞治)。字は士幹。号は文斎、鴨淅水荘など。地元の南画家に学んだ後、江戸に出て、谷文晁、高久靄?香iあいがい)に師事し南北合派を学んだ。はじめ、靄山と称したが、崋山の指摘で藹山と変えたとされる。長崎で清の陳逸舟につくなど各地で画や漢籍詩文を学び、弘化4年(1847)京都で貫名海屋の門に入る。その後、安政年間の御所再建で制作に関わるなど、京都を中心に制作活動をおこなった。明治維新後は、明治13年(1880)京都府画学校へ出仕。明治15年(1882)第一回内国絵画共進会で受賞。京都青年絵画研究会の審査員をつとめ、明治30年(1897)には、日本南画協会の設立に参加した。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006