ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


『革命に奉仕するシュルレアリスム』誌 第5号



革命のためのシュルレアリスム 1-6号(2号欠)



家具つきホテル



家具デザインスケッチ 7点



かぐやひめ



掛井五郎



夏景山水図



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影



影シリーズ 海辺の葉と影



影シリーズ ススキと影



影シリーズ 砂と影



影シリーズ 菜の花と影I



影シリーズ 都わすれと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ れんげと影



影シリーズ 石と影



影シリーズ 右近の葉と影



影シリーズ 海辺の黄色の花と影


<前 (2/31ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


たのむら ちょくにゅう

田能村直入


豊後(現大分県)に、岡藩士の子として生まれる。旧姓は三宮。名は癡。幼名は松太、傳太。小虎、直入の他、別号が多い。9歳で南画家の田能村竹田に入門。竹田の養継子となり田能村姓を継いだ。竹田の没後、堺や大阪で多くの弟子を指導しながら制作に励げみ、明治元年(1868)京都に居を定めた。直入と号したのは、文久2年(1862)頃からといわれる。内国勧業博覧会や内国絵画共進会などで受賞を重ねるとともに、京都府画学校開設に尽力。明治13年(1880)同校の初代摂理(校長)に就任した。また、南宗画学校の設立、日本南画協会創立など、南画の振興に力をつくした。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006