ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


山内春暁人



「山の湖」



山本鼎



山本淑生



山本敬輔



山元春挙



山本貞



山本豊市



山本正道



山本容子



病みあがり:ルペール夫人



ヤンケ



ヤーン



ヤーン



湯浅桑月



ゆあみするシュザンヌ[ジャン=バティスト・サンテールの原画による]



幽遠



優雅な会話[ニコラ・ランクレの原画による]



結城正明



遊魚


<前 (3/8ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


まえだ ちょうどう

前田暢堂


京都に前田養拙の子として生まれる。父は、阿波(現徳島県)半田出身の医師。名は硯、字は実甫、通称硯太郎、春太郎。中島来章に円山派を学んだ後、山本梅逸に師事し、南画に転じた。梅逸門のなかで有力な画家の一人となった。貫名海屋にも教えを受けたといわれる。幕末明治初年の文人画隆盛の流れのなかで活躍した。明治5年(1872)、号を半田と改号。翌年、京都御苑で開催された第二回京都博覧会の書画会で、席画を揮毫している。豊後(現大分県)遊歴のとき、平野五岳を指導。門下には、池田雲樵などがいる。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006