ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


「ライバッハ(リュブリャナ)のために」



ライヒレ



ライ麦おばさん



ライング



ラインスベルク



ラウシェンバーグ



ラウルドゥケイザー



ラヴォ



羅漢 一



楽此幽居図



ラグーザ



羅針盤



ラジオ「グラモン」



ラジオ「ミロマ」



ラスケ



裸体像の習作



ラチャ



ラパン・アジル



ラパン・アジル



裸婦


<前 (1/11ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


やまもと しゅんきょ

山元春挙


滋賀県に生まれる。幼名寛之助。はじめ、四条派の野村文挙に師事し、春挙の号を受ける。明治18年(1885)、文挙が東京に移ったため、森寛斎に入門。円山派を学ぶ。明治19年(1886)京都青年絵画研究会で褒状を得たのをはじめとして、日本青年絵画共進会、内国勧業博覧会、新古美術品展覧会など、各種展覧会で受賞を重ねた。明治40年(1907)に文展が開設されると、第一回展から審査員をつとめる。京都市立美術工芸学校教諭、京都市立絵画専門学校教諭、同教授、帝室技芸員、帝国美術院会員などを歴任。竹内栖鳳とともに、明治後期の京都画壇を代表した。画塾早苗会からは、川村曼舟、庄田鶴友らが出ている。(「近代日本画への道程 「日本画」の19世紀」図録 1997年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006