![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かしはら かくたろう 柏原覚太郎
香川県高松市に生まれる。大正9年(1920)香川師範学校を卒業後に郷土出身の彫刻家、二科会の藤川勇造をたよって上京、東京美術学校図画師範科に進む昭和2年(1927)第14回二科展に初入選。この頃に藤川勇造の緑で安井曾太郎に師事する。昭和7年、同郷の山尾薫明とともに渡欧し、パリに滞在するが、国際情勢の急変をうけ翌年にはイタリア経由で帰国。この年の二科展に作品が特別展示される。その後も二科展に出品を続け、会友賞受賞を経て昭和17年二科会会員となる。戦後は二科会を離れ、同志とともに行動美術協会を創立する。作品は初期には人物画を多く描くが、戦後からは風景画、特に郷土の瀬戸内海を描いた明るく明快な色調の作品を描いた。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
コラージュとは?【 美術用語 】 「糊による貼付け」の意味。キュビィスムのパピエ・コレ(貼紙)の発展したもので、もともと相応関係のない別々の映像を最初の目的とはまったく別のやり方で結びつけることによって、異様な美しさやユーモア、非現実的な要素を絵画にもちこんだ。マックス・エルンストをはじめとするシュルレアリスムの作家たちが1920年代からよく利用し、よく知られる作品としてシュヴィッタースの〈メルツ〉やエルンストの〈百頭女〉〈慈善週間〉などが制作された。その後、この手法は、現実の多様性を画面に取り込むための有効な手段の一つとして、ネオ・ダダやポップ・アートなど20世紀の美術が広く用いている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||