![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
かしはら かくたろう 柏原覚太郎
香川県高松市に生まれる。大正9年(1920)香川師範学校を卒業後に郷土出身の彫刻家、二科会の藤川勇造をたよって上京、東京美術学校図画師範科に進む昭和2年(1927)第14回二科展に初入選。この頃に藤川勇造の緑で安井曾太郎に師事する。昭和7年、同郷の山尾薫明とともに渡欧し、パリに滞在するが、国際情勢の急変をうけ翌年にはイタリア経由で帰国。この年の二科展に作品が特別展示される。その後も二科展に出品を続け、会友賞受賞を経て昭和17年二科会会員となる。戦後は二科会を離れ、同志とともに行動美術協会を創立する。作品は初期には人物画を多く描くが、戦後からは風景画、特に郷土の瀬戸内海を描いた明るく明快な色調の作品を描いた。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
フィリップ・パールスタインとは?【 作家名 】 ペンシルヴェニア州ピッツバーグ生まれ。1949年、ピッツバーグのカーネギー・インスティテュート・オブ・テクノロジー卒業。1955年、ニューヨーク大学美術研究所で修士号。1959−1963年、ブルックリンのプラット・インスティテュートで教え、1962−65年、エール大学で、1963年、ブルックリン・カレッジで教える。ニューヨーク市在住。パールスタインは現代リアリズム絵画を代表する画家である。スタジオデポーズをとるヌード・モデルをきわめて客観的に、解釈を排して描いた彼の作品は、アメリカン・リアリズムの中核に位置する。パールスタインはグラフィック・アーティストとしても高く評価されている。彼の仕事のあまり知られていない側面に風景やモニュメントの絵画、水彩画、版画がある。(「アメリカン・リアリズム」図録 1992年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||