![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
こいそ りょうへい 小磯良平
兵庫県神戸市に生まれる。大正11年(1922)上京し東京美術学校西洋画科に入学。同級生に猪熊弦一郎らがいた。大正14年小磯家の養子となる(旧姓は岸上)。また、美校在学中のこの年の帝展で「兄弟」が初入選。翌15年には「T嬢の像」が第7回帝展で特選となり、一躍注目された。昭和2年(1927)には美校を首席で卒業、同3年渡欧し、パリに2年間滞在する。帰国後は光風会や帝展に出品するが、昭和11年の帝展改組を機として、猪熊弦一郎や内田巌らとともに新制作派協会を創立し、以後は同展で作品を発表した。昭和15年には朝日文化賞、翌々年には第1回帝国芸術院賞を、昭和33年には第3回現代日本美術展大衆賞を受賞。昭和54年文化功労賞者、昭和57年日本芸術院会員、昭和58年には文化勲章を受章している。人物画、特に気品ある女性像は小磯芸術の粋として有名であり、昭和を代表する洋画壇の作家の一人である。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)
カテゴリー:作家
パピエ・コレとは?【 美術用語 】 貼り紙のことで、装飾紙の切片を画面に貼付する技法。分析的キュビスムから総合的キュビスムに移行し始めた1911,12年頃、ピカソやブラックが用い始めた。キュビスムが分析的段階に至って抽象的な線の要素に解体した画面に現実感と日常性を回復させるため、新聞紙、切符、模様紙、レッテル、さらに羽毛、砂、針金などを貼りつけ、新しい造形効果と物体感を導入した。20世紀絵画におけるオブジェの意識の形成過程にとって重要な契機をなした技法である。のちにダダやシュルレアリスムのコラージュに発展した。コラージュは、貼りつけることを意味し、マックス・エルンストをはじめとするシュルレアリスムの作家たちが1920年代からよく利用した。本来相応関係のない別々のさまざまな「もの」を、最初の目的とはまったく別のやり方で結びつけ、異様な美やユーモアやロマネスク的な領域を絵画に導入した。現実の多様性を画面にとり込むための有力な手段のひとつである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||