ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


安藤忠雄



アンドリ



アンドリース・ファン・デル・ホルンの肖像



アンフォルメル



あんま 愛欲を支える劇場の話



アンリケルデュポン



アーキペンコ



アースワークス



アーツ・アンド・クラフツ運動



アートアンドフォーム



「アート・リバイバル・イン・オーストリア」



アーミテジ



アールト



アール・ヌーヴォー



飯島光峨



飯田宗吉



飯田善國



イェットマー



イェテロヴァ



家並


<前 (8/186ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


さたけ とく

佐竹徳(徳次郎)

大阪府大阪市に生まれる。本名徳次郎。大正3年(1914)に関西美術院に入り鹿子木孟郎の指導をうける。同5年上京し、川端絵画研究所に入り、藤島武二に師事する。同6年第11回文展で「清き朝」から初入選。同10年第3回帝展に「静物」を出品し特選となる。その後、昭和4年(1929)第10回帝展で「ダリア」が、翌年の第11回展でも「巌せが特選となり以後無鑑査となる。昭和10年には帝展に不出品を声明。新しい洋画の団体、第二部会の創設に参加する。その時、鈴木竹馬、中野和高伊原宇三郎らと行動をともにするが、帝展の改組後昭和12年からは帝展に無鑑査で出品。昭和15年には新しく創立された創立会に参加し会員となった。戦後は生まれ変わったつもりで画家としての名前を「徳」とし、昭和21年第1回日展で「竹園」が特選。以後日る審査員を数回務める。昭和34年初めて岡山県牛窓町のオリーブ園を訪れ、オリーブの緑に感動し、一旦帰京後、再び牛窓を訪れる。昭和38年、この頃から、一年の大半を牛窓町で過ごすようになる。昭和43年日本芸術院賞受賞。同44年日展理事となる。その後参与の地位は辞退し、現在は顧問。平成3年(1991)日本芸術院会員となる。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
  いまクリックまたは、検索したキーワードの解説

ポップ・アートとは?【 美術用語 】

ポピュラー・アート(大衆芸術)に由来する言葉で、1950年代後半以降、とくに1960年代にイギリス、アメリカで盛んになった現代芸術の最も特徴的な動向のひとつ。イギリスでは、1952〜55年にロンドンのICA(現代芸術研究所)に集まったインディペンデント・グループの中で理論化され、メンバーの批評家ローレンス・アロウェイがポップという言葉を用い始めた。マスメディアや広告に関心を示し、アメリカの大衆文化の影響を受け、伝統や既成の権威への反発、ハイ・カルチャーとサブ・カルチャーの区別を取り払ったことなどが特徴としてあげられ、リチャード・ハミルトンやキタイ、ホックニーなどの作家がいる。アメリカでは、抽象表現主義に反発する風潮の中で現れ、ジャスパー・ジョーンズロバート・ラウシェンバーグが先駆者としてあげられる。ありふれたイメージやキッチュを用い、また、ダダに根ざしていたため、しばしばネオ・ダダとも呼ばれる。大衆社会のマス・メディアや大量生産消費社会に関心を持ち、ここからアセンブリッジ芸術やハプニングが派生している。

  画面右にこのキーワードの再検索結果が表示されています。そちらもご覧ください。

キーワード検索




けんさくけっか

キーワード

ポップ・アート

キーワードを含む記事
26件見つかりました。

  ジョン・ウェスレー

  トム・ウェッセルマン

  アンディ・ウォーホル

  美しい自転車乗り

  お堀

  コラージュ

  篠原有司男

  ジョージ・シーガル

  ジャスパー・ジョーンズ

  スーパーリアリズム

  ジム・ダイン

  アラン・ダーカンジェロ

  ドクメンタ

  ネオ・ダダ

  ピーター・フィリップス

  デイヴィッド・ホックニー

  ポップ・アート

  マリソル

  ジェラルド・ライング

  ロバート・ラウシェンバーグ


<前   次>

徳島県立近代美術館2006