ぐるぐるアートワード
データベースを使った楽しいサービスです。文中のキーワードをクリックすると、解説文があらわれ、同時に検索結果が表示されます。ぐるぐるキーワードをたどって遊んでみてください。
ぐるぐるもくじ


マッギャレル



マッケ



マッシャ



マッス



マッソン



マッタ



マット



松井憲作



松方正義像(木型)



松澤宥



松下春雄



松谷武判



松永真



松ニ富士山



松之図



松の花



松林桂月



松原秀伸



松宮芳年



松本旻


<前 (2/17ページ) 次>

●もくじのさくいん

    

    

記事カテゴリ

 すべて

 作家(1701)

 作品(1851)

 美術用語(163)

 その他(1)


すだ くにたろう

須田国太郎


京都府京都市に生まれる。高等学校在学中より独学で油絵を描き始める。京都帝国大学で美学美術史を学び、同時に関西美術院でデッサンを学び大正8年(1919)にスペインに渡った。大正12年に帰国しその後は大学で講師を務めるが、昭和7年(1932)初めて個展を開催、昭和9年には独立美術協会会員に迎えられた。昭和18年第6回文展の審査員。同22年は日本芸術院会員になり、同25年には京都市立美術大学教授となる。同34年には毎日美術賞を受けた。その作風は欧州でバロック絵画やヴェツィア派の絵画を模写、研究、その結果からくる暗褐色を基調として明暗の色調と諧調に富む独自の写実的な作品である。これは生涯を通して大きく変わることはなく、画境は次第に東洋的な幽玄の境地へと進んでいった。(「東四国阿波讃岐風景画展」図録 1993年)


カテゴリー:作家
キーワード検索




けんさくけっか

本文中のリンクをクリックすると、そのキーワードで検索できます。

徳島県立近代美術館2006